(独)森林総合研究所は、筑波大学、琉球大学、ロシア科学アカデミースカチョフ森林研究所、ダルトン(株)、沖縄県林業試験場、京都大学、ムラワルマン大学と共同で、炭素収支の研究に役立つ、樹木個体の呼吸量推定式を開発したと発表した。地球温暖化の緩和効果が注目されている森林の炭素収支は、樹木の光合成(収入)と呼吸(支出)の差し引きで定義され、呼吸がその収支を左右する。しかし、森林は重量で約1兆倍も異なる大小の樹木個体によって構成されており、測定の困難さ、樹種や生育環境の多様性などから、根を含めた樹木個体全体の呼吸量を推定する一般式は定まっていなかった。今回の研究では、芽生えから大木まで対応できる樹木個体の呼吸量測定装置を開発し、熱帯の東カリマンタン~亜寒帯のシベリアにわたる64種類271本の「根を含む植物個体呼吸」の実測により、個体呼吸の一般的な推定手法の開発に成功した。