福岡大学研究推進部機能・構造マテリアル研究所の八尾滋研究特命教授は、農業用廃プラスチックを再生利用し、アスファルト舗装に実装することで高性能化を実現した。環境汚染問題や循環型社会の構築に向けた取り組みの一環として、2021年から福岡県リサイクル総合研究事業化センターの支援を受け、産学官連携プロジェクトを進めてきた。
農業用廃プラスチックは泥などの付着が多く、処理に手間とコストがかかることが課題であった。しかし、研究グループはアスファルト舗装に泥付きプラスチックを混合することで問題を解決し、農業用ポリエチレンを使用したアスファルト舗装材料の開発に成功した。これにより、アスファルトの接着度、耐久性、防水性が向上し、高性能化が確認された。
現在、この技術は大牟田市のエコタウン内工業用道路とエコサンクセンター内駐車場で実装されており、関係各所からの問い合わせも増えている。今後は、農業用廃プラスチックのリサイクル率向上と環境負荷低減、道路や路面舗装の強度改善が期待されている。
この研究成果は、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩であり、今後も各所との連携を深めていく予定である。
情報源 |
福岡大学 プレスリリース
|
---|---|
機関 | 福岡大学 |
分野 |
ごみ・リサイクル 環境総合 |
キーワード | リサイクル | 耐久性 | ポリエチレン | 持続可能な社会 | 環境負荷低減 | アスファルト舗装 | 農業用廃プラスチック | 高性能化 | 接着度向上 | 防水性 |
関連ニュース |
|