国立遺伝学研究所の福家氏(日本学術振興会特別研究員PD)と香川大学大学院農学研究科の石井氏(修士課程学生)を中心とする研究チームは、外来エビの分布拡大に関する新知見を報告した。──福家氏らは、遺伝解析と形態解析を用いて、外来エビの侵略性とその分布拡大のパターンの解明に迫った。兵庫県夢前川水系での調査により、外来エビがダムの下流側に導入され、在来エビが主にダムの上流側にのみ生息していることが確認された。また、外来エビはダムの下流側に導入された後、在来エビと置き換わっていることが示唆された。すなわち、外来エビがひとたび導入されても、ダムが正に防波堤となり、上流側に残る在来エビの生息地への外来種の分布拡大を防いでいることが示された。本成果は、外来種の分布拡大防止や在来種の効率的な保全管理に資するものであり、生態系管理の新方向を考える上で重要な知見の一つとなり得るものである。
情報源 |
国立遺伝学研究所 Research Highlights
|
---|---|
機関 | 国立遺伝学研究所 香川大学 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 外来種 | 生態系 | ダム | 在来種 | 侵略性 | 生息地管理 | 分布拡大 | 遺伝解析 | 形態解析 |
関連ニュース |
|