早稲田大学理工学術院とクラサスケミカル(株)の研究グループは、食品廃棄物などから得られる発酵ガス(バイオガス)を用い、低温かつ安定的に化学原料を生成する新技術を開発した。発酵ガスは主にメタンと二酸化炭素から構成され、いずれも温室効果ガスとして知られる。従来、これらを化学原料に変換するには約800℃の高温が必要であり、炭素析出による触媒劣化が課題であった。
今回の研究では、独自開発したルテニウム担持型触媒(1wt%Ru/La₂Ce₂O₇)を用い、表面イオニクス(固体表面でのイオン移動)とプロトンホッピング(水素イオンの移動)を活用することで、200℃以下という低温での反応を実現した。これにより、CH₄/CO₂の高い転化率、望ましいH₂/CO比、炭素析出の抑制、反応の安定性を同時に達成した。この成果は、分光分析や計算化学によって裏付けられている。――バイオガスは地域資源として地産地消が可能であり、カーボンニュートラル社会の実現に向けた重要なエネルギー源と位置づけられる。本技術は、バイオガスをオンデマンドで化学原料に変換することを可能にし、地域分散型の資源循環モデルの構築に貢献する。
研究グループは今後、クラサスケミカル(株)との連携を継続し、技術の大型化と実用化に向けた開発を進める方針である(掲載誌:ACS Catalysis)。
情報源 |
早稲田大学 ニュース
|
---|---|
機関 | 早稲田大学 |
分野 |
地球環境 環境総合 |
キーワード | バイオガス | 地産地消 | カーボンニュートラル | メタン発酵 | 資源循環 | 合成ガス | 触媒反応 | 炭素析出 | 表面イオニクス | プロトンホッピング |
関連ニュース |
|