国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

5805件 6/581ページ

2024.02.01

環境省は、2024年1月24日から25日に米国・ホノルルで開催された、第10回日米渡り鳥等保護条約会議の結果概要を公表した。日米渡り鳥等保護条約に基づく日米渡り鳥等保護条約会議を概ね2年ごとに開催していたが、2018年11月...

2024.01.31

北海道地方環境事務所は、鉛中毒により死亡したオオワシを回収したと発表した。令和6年1月18日、足寄町内で、同町職員が死亡しているオオワシを回収した。回収した個体は、釧路湿原野生生物保護センターに送付され、...

2024.01.26

信越自然環境事務所は、中部山岳国立公園南部地域における利用の高付加価値化に向けた事業者対話(サウンディング調査)を実施する(実施日:令和6年2月20日・21日・22日・27日)。環境省では、インバウンド需要の急速...

2024.01.26

サケ科魚類は古くから食用に供され、遊漁のターゲットとしても人気がある。日本では明治時代初期に在来サケ科魚類の養殖が始まり、北米やカナダ・ロシア原産のニジマスやカワマス、欧州・西アジア原産のブラウントラ...

2024.01.24

沖縄奄美自然環境事務所は、2024年1月17日に徳之島伊仙町でアマミノクロウサギ(学名:Pentalagus furnessi)の死亡個体を確認した。アマミノクロウサギは2004年に種の保存法における国内希少野生動植物種に指定され、保護増殖...

2024.01.22

中部地方環境事務所では三重県志摩市の横山園地において、木製スロープの改修を行っており、令和6年1月に完成し、スロープ区間の通行を再開した。再開に当たって、地元のボランティア活動による渡り初めと園内のルー...

2024.01.19

森林の地表近く(林床)には耐陰性の高い低木や草本植物が生育している。それらが優占する下層植生は林地や生物多様性の保全に役立っているが、その反面、樹木の発芽や実生・稚樹の成長を妨げる要因となっている(更...

2024.01.19

「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定され、リュウジンオオムカデ(学名:Scolopendra alcyona)等の6種の動植物が新たに国内希少野生動植物種として追加された(...

2024.01.17

環境省は、観賞用に開発された「遺伝子組換えベタ」が承認を得ずに、国内で飼育・譲渡された事案を発表した。今回、飼育等が確認された遺伝子組換えの熱帯魚ベタは、サンゴの一種(マメスナギンチャク)に由来する遺...

2024.01.16

オオクチバス・コクチバス(通称:ブラックバス)およびブルーギル(Lepomis macrochirus)の防除・掃討に向けて、全国各地でさまざまな取り組みが行われている。個体数低減化、さらには繁殖抑制に向けて、卵そのものや産...

5805件 6/581ページ