国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

15361件 1/1537ページ

2025.05.07

東急建設と東京理科大学は、コンクリートのCO2排出量を最大73%削減し、施工時間を半減する技術を開発した。両者(社)は、この技術を具現化したコンクリートを「ハイプロダクリート(High-producrete)」と呼んでいる。ポル...

2025.05.01

東北大学大学院環境科学研究科の久保田准教授と前田氏らは、同大学大学院生命科学研究科の南澤特任教授と共に、一酸化二窒素(N2O)を除去する新たなプロセスを開発した。──N2Oは二酸化炭素(CO2)の273倍の地球温暖化...

2025.04.29

九州大学の中西氏と道端准教授は、雲粒と氷晶が共存する混合相雲の相状態が温暖化によって変化することで、地球放射(長波放射)に対する雲の影響を調査した。──従来の研究では、雲相フィードバックの重要性が指摘...

2025.04.24

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、ぎふ農業協同組合(JAぎふ)、ヤンマーエネルギーシステムは、「高効率もみ殻バイオ炭製造装置」の実証試験を開始した(実証場所:岐阜県岐阜市・JAぎふ方県カントリーエ...

2025.04.23

国際協力機構(JICA)は4月17日、コンゴ民主共和国の首都キンシャサ市にて、同国政府との間で技術協力プロジェクト「コンゴ盆地における熱帯泥炭地生態系モニタリングおよび管理能力強化プロジェクト」に関する討議議...

2025.04.22

環境省は、5月1日から9月30日までの期間、デコ活の一環として「クールビズ」を集中的に実施する。クールビズは2005(平成17年)に提唱され、「適切な室温管理とその室温に適した軽装」の代名詞として浸透・定着している...

2025.04.21

気象庁は4月21日に「教育現場における気候変動の啓発を考える」をテーマに有識者とディスカッションを行い、その様子を収録した動画をYouTubeチャンネルで公開した。──ディスカッションに当たっては、教育学を学ぶ大...

2025.04.18

第57回市村地球環境学術賞の受賞者(功績賞1件、貢献賞1件)が公表された。市村賞は、(公財)市村清新技術財団が日本の科学技術の進歩、産業の発展に顕著な成果をあげた研究者・グループを表彰する権威ある技術賞で...

2025.04.18

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立極地研究所は、北極の冬季海氷域面積が3月20日に衛星観測開始以来の最小値となる1379万平方キロメートルを記録したと発表した。JAXAと国立極地研究所は、北極域研究加速プロジェクト(...

2025.04.17

筑波大学の研究チームは、JAXAの気候変動観測衛星「しきさい」のデータを用いて、2023・2024年は日本における「植物の展葉(葉の展開)」が例年より早まっていたことを確認した。両年は観測史上稀に見る高温が続き、これ...

15361件 1/1537ページ