アンケート
FAQ
ご利用ガイド
お問い合わせ
検索
環境GIS+
スマートフォン用ニュースページはこちら
ニュース・イベント
環境GIS
研究・技術
環境学習
検索・ナビ
PickUp
蓄電池
研究・技術 - 環境技術解説
自動車リサイクル技術
研究・技術 - 環境技術解説
焼却処理
研究・技術 - 環境技術解説
廃棄物発電
研究・技術 - 環境技術解説
News
新着情報メール配信サービス
国内ニュース
NIMS、AI嗅覚センサの識別過程を可視化・材料選定指針も提示
小川原湖湖沼群で希少な益虫を22年ぶりに記録、新種も確認
南限のサケが遡上しなくなった?!水温上昇よりも餌不足が主因
北大、画像解析で動物プランクトンの季節的な鉛直分布を解明
GI基金事業:ペロブスカイト太陽電池量産に係るテーマを3件採択
もっと見る
海外ニュース
【微小細菌の気候影響評価】ワシントン大学の研究チーム、地球上で最も数が多い光合成生物 Prochlorococcus の温度耐性を評価―温暖化で最大51%減産と予測、熱帯海域の食物網に深刻な影響を与える可能性あり
【ビッグデータ解析】Cardiff大学・UCバークレー校・テキサス大学らの研究チーム:米国世帯の取引データを分析し、気温上昇が加糖摂取量を増加させていると指摘―2095年には1日2.99g増加と予測。社会的弱者層の健康リスク懸念、食生活の気候適応策が急務!
【CCSの限界】IIASA主導・University of Maryland(CGS)らの国際共同研究チーム、地球のCO2地下貯留能力は1,460 Gtと見積もり―2200年までに限界到達、パリ協定達成には175倍の貯留拡大が必要
【気候変動適応に関する示唆】北京大学ら、中国における雹嵐(ひょうらん)発生日数が1850年以降に6倍増―2072年には107%増加(2017年比)と予測
【COP30基盤情報】ブラジル・アマゾン熱帯林の森林減少が乾季の降水量を74%減少・気温を16%上昇―サンパウロ大学の研究者ら、気候変動適応策を意識して定量評価
もっと見る
新着情報
2025/09/09
新着
環境GIS「
家庭CO2:世帯あたり排出量
」を公開しました。
2025/07/16
新着
ダイオキシン類調査結果の2023年度データを「
ダイオキシン類調査結果Light版
」に追加しました(環境GIS)。
2025/06/12
「
暑さ指数(WBGT):昼間の日最高値
」に2024年度データを追加しました(環境GIS)。
2025/05/08
星空観察結果の2024年度データを「
星空観察結果
」および「
環境GIS+
」に追加しました。
2025/04/22
環境GIS「
さとやま指数
」を公開しました。
もっと見る