(独)国立環境研究所は、地球温暖化のメカニズム解明に重要な北太平洋表層の二酸化炭素(CO2)の分布を解明したと発表した。同研究所では、トヨフジ海運(株)の協力により、貨物船2隻(北米航路、オセアニア航路)において北太平洋の海洋表層連続観測を行い、広範囲にわたるCO2分圧を高頻度に測定している。今回、このデータを使って、北太平洋全域にわたってCO2分圧と全炭酸濃度の分布を推定し、時空間分布を明らかにした。これまでの研究では推定が困難であったが、これを可能としたことで、地球温暖化のメカニズム解明に重要である地球規模CO2循環における北太平洋の役割の理解が進んだ。また、今回の研究で使用した手法を、全球のCO2分圧分布推定に拡張できれば、温暖化予測に用いられる地球規模炭素循環モデルのよい指針にもなると期待されるという。
情報源 |
(独)国立環境研究所 報道発表
|
---|---|
機関 | (独)国立環境研究所 |
分野 |
地球環境 |
キーワード | CO2 | 地球温暖化 | 国立環境研究所 | 海水 | 炭素循環 | 観測 | 北太平洋 | メカニズム | 分圧 | 全炭酸濃度 |
関連ニュース |
|