(国研)産業技術総合研究所、メルボルン大学およびブリティッシュコロンビア大学の研究グループは、遺伝子導入により、植物の二次細胞壁をリグニンが少ない細胞壁に置き換えることに成功した。植物は、セルロース・ヘミセルロース、リグニンおよび灰分などで構成されており、燃料や化成品等に変換できるのはセルラーゼなどの酵素を用いて単糖に分解できるセルロース等である。同研究グループは、リグニンを含まない一次細胞壁の形成を制御する遺伝子を発見し、シロイヌナズナの野生株から二次細胞壁を形成しない「シロイヌナズナ変異体」を作成し、当該遺伝子(ERF転写因子群)の導入を試みた。その結果、変異体において、二次細胞壁に代わり、リグニンがほぼ無い一次細胞壁の様な細胞壁が形成され、繊維細胞に高蓄積させることに成功した。今回の知見を木質改変植物の開発に活用することで、バイオマス変換プロセスに投入するエネルギーや化学薬品の削減が図られ、CO2排出削減への貢献が期待できるという。この研究は、(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA)の一環として行われた。