関西学院大学と大阪大学の研究グループは、リチウムイオン電池の新しい電極材料として、2種類の有機分子を混ぜ合わせた新材料を開発したと発表した。従来、リチウムイオン電池の正極には、希少元素であるコバルトを用いた物質が使われており、代替する材料の探索がされている。特に、有機分子は軽く安価で、代替する材料として注目されているが、有機物の結晶内部にリチウムイオンが入り込む隙間を作り出すことが難しく、結晶が電解質に溶けてしまうため安定性が低いことが課題とされる。同研究グループは、単一では低い特性しか示さない2種類の有機物を混ぜることで、電極材料としての特性が向上することを確認した。2種が混ざることで、リチウムイオンが移動できる隙間を作り出せるためと考えている。また、材料の安定性も向上した。今後、人工知能を活用したマテリアルズインフォマティクスの手法を利用し、効率的な有機分子の組合せが探索されることが期待されるという。
情報源 |
関西学院大学 報道発表
|
---|---|
機関 | 関西学院大学 大阪大学 |
分野 |
環境総合 |
キーワード | リチウムイオン電池 | 大阪大学 | 正極 | リチウム | 電極材料 | 有機分子 | 人工知能 | マテリアルズインフォマティクス | 関西学院大学 | 結晶構造 |
関連ニュース |