国内ニュース


 関西学院大など、光と水から「水素」を発生させる多孔性物質を開発

発表日:2019.12.24


  関西学院大学(関学)などの研究グループは、光を照射することで水を分解して水素を発生させる多孔性物質(MOF)を開発したと発表した。MOFは、水素や温室効果ガスの貯蔵や分離等に有用な材料として注目されているが、電気を流し、光エネルギーを吸収するような半導体性を持つものはこれまで無かった。一方で、硫黄を含んだMOFの合成は難しいとされており、その特性は十分に理解されていなかった。今回、関学は、炭素と窒素を含んだ硫黄化合物を用いることで、鉛を含んだMOFの開発に成功した。このMOFの構造は、高輝度光科学研究センターの放射光(SPring-8)を用いた実験により明らかになり、また関学はこのMOFの細孔には水のみが取り込まれ、アルコールなどの有機分子は入らないことを確認した。さらに大阪大学と共同で、このMOFが光を吸収することで電気を流し、細孔に取り込まれている水を水素に分解することを明らかにしたという。

情報源 関西学院大学 ニュース一覧
機関 関西学院大学 (公財)高輝度光科学研究センター 大阪大学
分野 地球環境
環境総合
キーワード 水素 | 高輝度光科学研究センター | SPring-8 | 温室効果ガス | 大阪大学 | 硫黄 | 関西学院大学 | 多孔性物質 | MOF | 半導体性
関連ニュース

関連する環境技術