国内ニュース


 国環研など、南極海の表層で起きている生物ポンプの仕組みを解明

発表日:2020.04.16


  国立環境研究所、東京海洋大学、北海道大学および国立極地研究所の共同研究チームは、南極海の表層における生物ポンプの働きに植物プランクトンの群集変化が関与していることを明らかにした。「生物ポンプ」は生物海洋学の用語で、植物プランクトンの光合成によって、海洋中に溶け込み、食物連鎖を介してCO2が表層から中深層へと運ばれる過程を指している。生物ポンプの効率は優占する植物プランクトン群集によって変化すると考えられているが、大気と海洋の間のCO2吸収・放出に対する影響については限定的な調査しか行われていなかった。同研究チームは、調査対象を南極海インド洋区に拡げ、優占する植物プランクトン群集や光合成速度の変化が、海洋のCO2分圧に与える影響を船舶観測と衛星画像解析により評価した。特定の珪藻類が優占する年ほど植物プランクトンの炭素固定量は大きくなり、海洋へのCO2吸収量も増加することも分かり、気候変動に及ぼす影響を評価・予測する上でも重要な知見が得られたという。

情報源 国立環境研究所 新着情報
東京海洋大学 プレスリリース(PDF)
海洋研究開発機構 プレスリリース
国立極地研究所 プレスリリース
機関 国立環境研究所 東京海洋大学 海洋研究開発機構 国立極地研究所
分野 地球環境
キーワード 気候変動 | 光合成 | 食物連鎖 | 炭素固定 | 南極海 | 植物プランクトン | 生物海洋学 | 船舶観測 | 衛星画像解析 | 珪藻類
関連ニュース

関連する環境技術