国内ニュース


 千葉大など、「再エネ電力の供給実態に関する研究」14年目の成果を公表

発表日:2020.04.07


  千葉大学と(認定NPO)環境エネルギー政策研究所は、市区町村ごとの「再生可能エネルギー(再エネ)」の供給実態などを把握する研究を進めており、14年目の研究成果として報告書を公表した。千葉大学の研究者は、「永続地帯」という概念を提唱し、その区域で得られる再エネと食料によって、その区域のエネルギー需要と食料需要をそれぞれ賄える区域と定義している。需要量を上回っていればよく、完全に区域内で消費する必要はないものとしている。さらに、再エネで地域のエネルギー需要(電力+熱)を賄える市町村を「エネルギー永続地帯」、再エネで地域の電力需要を賄える市町村を「電力永続地帯」と呼ぶ。今回、2018年度の太陽光発電の発電量は16%増加(前年比)など再エネの供給実態が試算されたほか、エネルギー永続地帯は、119市町村(前年から+16)、電力永続地帯は186市町村(前年から+33)となった。さらに、エネルギー永続地帯の内、食料自給率が100%を超えている自治体(永続地帯)は70市町村(前年+12)であったという。

情報源 千葉大学 プレスリリース
認定NPO法人環境エネルギー政策研究所 ニュース
機関 千葉大学 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所
分野 地球環境
環境総合
キーワード 再生可能エネルギー | 太陽光発電 | 自治体 | 食料 | エネルギー需要 | 供給 | 食料自給率 | 永続地帯 | エネルギー永続地帯 | 電力永続地帯
関連ニュース

関連する環境技術