国内ニュース


 九大など、ネガティブエミッション技術の新コンセプトを構築

発表日:2021.06.25


  九州大学と(国研)産業技術総合研究所の研究グループは、ネガティブエミッション技術(NETs: Negative Emissions Technologies)の社会受容に資する新コンセプトを提示した。NETsは過去に排出され、既に大気中に存在しているCO2の削減を目的とする技術の概念で、CO2回収・利用・貯留一貫システム(CCUS)、直接空気回収(DAC: Direct Air Capture)、海洋における吸収促進等による実現を目指し、さまざまな研究開発が進められている。同研究グループは、CCUS技術は火力発電所などで回収し、窒素酸化物を取り除いた高純度CO2の活用を想定しているが、DAC技術では低純度CO2(不純物:酸素、窒素など)が回収されるといった現状を踏まえ、分子動力学シミュレーションなどを用いて低純度CO2の地中貯留可能性を検討した。その結果、低純度CO2は比較的深い場所に貯留する必要があるものの、安全に貯留できることが分かり、低純度CO2の地中貯留はCO2回収コストの大幅な低減につながる可能性を持っていることが明らかになった。引き続き、砂漠や海洋におけるDACと地中貯留を融合した新たなCO2削減システムの実現に向けて、正確なコスト計算などを進めていくという。

情報源 九州大学 研究成果
機関 九州大学 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 (国研)産業技術総合研究所
分野 地球環境
キーワード 火力発電所 | CCUS | ネガティブエミッション | 地中貯留 | DAC | 高純度CO2 | 低純度CO2 | 分子動力学シミュレーション | 砂漠や海洋におけるDAC | CO2削減システム
関連ニュース

関連する環境技術