国内ニュース


 名大など、北極の温暖化に対する森林火災の寄与度を精査

発表日:2021.11.05


  名古屋大学、東京大学およびアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所など4大学・機関からなる研究グループは、森林火災が黒色炭素エアロゾル(BC)の重要な発生源であることを実証した。BCは温暖化加速の一因と見られており、発生源は化石燃料の燃焼過程(人為起源)とバイオマス燃焼に大別される。北極域に到達したBCは大気を加熱し、気温上昇や雪氷融解を促進すると考えられているが、航空機観測データは不足しており、観測事例相互の比較・解析は進んでいなかった。同研究グループは、BCの発生源別寄与度を分析し、気候影響の推定における不確実性を低減するために、航空機を用いた国際共同観測プロジェクト「PAMARCMiP」において取得したデータを用いて、とりわけ大気加熱効果が大きくなる「春季」のBC質量濃度分布(高度: 0-5,000 m)を精査するとともに、過去の観測データや数値モデルを用いてBC鉛直積算量の内訳を解析した。その結果、北極の大気中に存在するBC濃度の年々変動が、中緯度の「森林火災」発生規模の年々変動に強く支配されていることが明らかになった。また、実観測データとシミュレーション結果の比較検証を通じて、従来の数値モデルは森林火災由来のBCの気候影響を過小評価していることが示唆された。これらの知見は従来モデルの検証や改良に資するものであり、より正確な北極温暖化の予測に結びつくことが期待されるという。

情報源 名古屋大学 プレスリリース
東京大学大学院理学系研究科 プレスリリース
国立極地研究所 研究成果
機関 名古屋大学 東京大学大学院理学系研究科・理学部 アルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所 国立極地研究所
分野 地球環境
大気環境
キーワード 森林火災 | ブラックカーボン | 不確実性 | 大気加熱効果 | 黒色炭素エアロゾル | BC | 気候影響 | 国際共同観測プロジェクト | PAMARCMiP | 年々変動
関連ニュース

関連する環境技術