国内ニュース


 早産児のアルコール曝露リスク…酒精綿の置き方ひとつで軽減可能!

発表日:2023.02.25


  筑波大学と国立環境研究所は、世界に先駆けて、閉鎖型保育器(以下「保育器」)におけるアルコール曝露リスクを評価した。全身の臓器が未発達な「早産児」は、温度・湿度が保たれ、清潔管理された保育器で過ごす期間が長い。新生児治療室では、医師・看護師はもとより来訪した家族も手洗いや手指消毒を徹底しており、アルコールベースの消毒剤(ABD: Alcohol-based disinfectant)が頻繁に使われている。他方、ほぼ密閉状態にある保育器の内部でABDが蒸発し、アルコールガスが溜まりやすいというリスクが報告されている。しかし、保育器内の空気中アルコールの実態は把握されておらず、早産児におよぼす影響も理解が深まっていない。本研究は、Quality Improvement Study(医療の質向上研究)の一環として実施されたもの。リスク化するおそれのある現象を対象とする「前向き観察研究」により、実態調査、仮説の検証、モデル的な対策の効果確認を段階的に推進している。先ず、業界トップクラスのガス警報器メーカーから提供を受けた小型センサを用いて、これまで困難であった保育器内の空気中アルコール濃度のリアルタイム計測を実現した。次に、保育器内の早産児の血液検体すべてからアルコールが検出されたことを踏まえて「保育器内の空気中アルコールが早産児に吸収されている(仮説)」の検証に移行した。その結果、保育器内の空気中アルコール濃度はABDを用いる医療処置に伴い上昇することが判明した。また、実際のABD利用シーンを想定した対策(ABD-PRAC)を考案し、早産児の血中アルコール濃度に関連する可能性のある因子を統計学的に解析したところ、対策の導入効果(血中アルコール濃度の低下)が認められた。ABD-PRACはABDの使用量自体を抑えるものではなく、使用していない酒精綿は保育器の外に置く(医師・看護師向け)、アルコールスプレーボトルを1プッシュした後は60秒以上後に揮発・乾燥させてから赤ちゃんに触れる(家族向け)といった内容となっている。現状では保育器内の早産児のアルコール吸収に由来する有害な症状は報告されていない。しかし、疫学調査の成果などが蓄積され、未来の医療現場で問題化するような事態が生じた場合は、保育器の機能に影響を及ぼすことなく導入できる簡便かつ有効な対策になり得る、と結んでいる。

情報源 TSUKUBA JOURNAL
国立環境研究所 報道発表
機関 筑波大学 国立環境研究所
分野 健康・化学物質
キーワード 前向き観察研究 | 酒精綿 | アルコール綿 | 閉鎖型保育器 | 早産児 | ガスセンサ | Quality Improvement Study | 医療の質向上研究 | アルコール曝露リスク | 血中アルコール濃度
関連ニュース

関連する環境技術