国内ニュース


 魚は淡水中より海水中でより多くのマイクロプラスチックを飲む

発表日:2023.03.10


  東京大学のヒルダ・マルディアナ・プラティウィ大学院生(大学院新領域創成科学研究科)、髙木俊幸助教、スハイラ・ルスニ特任研究員および井上広滋教授(大気海洋研究所)からなる研究チームは、淡水・海水の両方に適応できる「広塩性魚」が海水中でより多くのマイクロプラスチック(以下「MP」)を取り込むことを実証した。海水と淡水は環境浸透圧が異なる。広塩性魚の生理状態は海水/淡水で全く異なり、環境が変わると飲水(水分補給)量が劇的に変わる。同研究チームは、こうした性質が魚類のMP取り込みに影響すると考え、世界初の実験的な検証を試みた。モデル生物に選定されたのは、海水性であるが淡水にも適応できるジャワメダカと淡水性であるが海水にも適応できるミナミメダカの稚魚。両種を海水・淡水に適応させ、MP粒子を模擬した材料(蛍光ポリスチレン製、1 µm)に対する曝露実験を行った結果、両種が淡水中よりも海水中でより多くの粒子を取り込むことが明らかになった。両種は海水中では水分補給のために海水を盛んに飲むが、淡水中ではほとんど水を飲まないことから、生理状態と飲水量の変化がMP取り込みにもたらす影響が裏付けられた。海水中の稚魚は海水とともにMP粒子を誤飲している可能性も示唆された。海水を盛んに飲む性質は広塩性魚のみならず、海水魚(成魚・稚魚)に共通であるため、MP粒子の誤飲もまた、海水魚に共通して生じる現象であると指摘している。海水魚と淡水魚のMP取り込みの違いに注目したユニークな研究であり、MP汚染の水圏生態系への影響を調べるための重要な手掛かりとなる、と成果の新規性を訴求している。

情報源 東京大学大気海洋研究所 プレスリリース
機関 東京大学大気海洋研究所
分野 ごみ・リサイクル
自然環境
キーワード マイクロプラスチック | 水分補給 | ミナミメダカ | 水圏生態系 | 広塩性魚 | 環境浸透圧 | ジャワメダカ | 蛍光ポリスチレン | 曝露実験 | 誤飲
関連ニュース

関連する環境技術