国内ニュース


 マイクロプラスチックの年齢!?外洋では1〜3歳程度

発表日:2023.05.15


  旭化成(株)と九州大学は、海に漂うマイクロプラスチック(以下「浮遊MP」)の“年齢”推定手法を開発した。海に流出したプラスチックごみは紫外線照射などによって劣化し、微細化(マイクロ化)していく。こうしたプロセスを経て生成された浮遊MPは長期にわたって漂流し続ける、という見方が強い。他方、比重が海水よりも軽いPP・PE素材のマイクロプラスチックが海底で見つかっていることから、浮遊MPを沈降させる”海のはたらき“の存在が指摘されている(例:生物膜の付着、生物の死骸や珪藻類の凝集体への取り込み等)。浮遊MPの挙動は未解明な点が多く、海面近くから消える(沈む)、実際の期間を推定することは困難であった。両者は2019年からマイクロプラスチックの生成メカニズムに関する共同研究を進めている。本研究では、プラスチックの耐候性(耐光性)に関する知見と海洋物理学の視座を融合し、浮遊MPの年齢(定義:屋外で紫外線を浴びた経過時間)を推定している。対象サンプルは外洋(北西太平洋、赤道海域)と日本近海で採取されたもの。それらを実環境及びより過酷な条件下で繰り返し劣化させて、時間的な変化を追跡した。その結果、プラスチックの特定波長帯での赤外線吸光強度比(カルボニル・インデックス)と置かれていた環境の温度、そしてプラスチックが照射された紫外線強度の時間積分値(累積量)を変数とする、関係式を見出すことに成功した。得られた関係式を用いて、さらにサンプル採取場所による差異などを評価したところ、外洋の浮遊MPは1〜3歳の範囲に集中していることが明らかになった。一方、日本近海の浮遊MPは0~5歳とやや広い幅に分布していたことから、海域による”海のはたらき“の違いが示唆された。本成果はマイクロプラスチックの行方を知る重要な手がかりになる、と結んでいる(掲載誌:Marine Pollution Bulletin)。

情報源 旭化成(株) ニュース
九州大学 研究成果
機関 旭化成(株) 九州大学
分野 ごみ・リサイクル
自然環境
キーワード 紫外線 | 耐候性 | マイクロプラスチック | 年齢推定 | 海のはたらき | 生物膜 | 耐光性 | 海洋物理学 | 北西太平洋 | カルボニル・インデックス
関連ニュース

関連する環境技術