神戸市は、メカブを活用した藻場形成に関する実証実験結果を公表した。同市は、須磨浦水産研究会(神戸市)と連携し、ワカメ収穫後に廃棄されていたメカブと茎が残された状態のロープを2022年2月に須磨海づり公園内の消波ブロック等に設置。2023年3月にワカメの藻場がどの程度形成されるのかを調査した。この実証実験の結果、周辺海域で4,250平方メートル、約11.3トン(推定)のワカメ藻場が観測された。これらの実証結果は、海藻・海草などの海の生態系に吸収した二酸化炭素を示すブルーカーボンの概念と重なる。同市では、今回の調査結果を踏まえ、これまで廃棄していたメカブロープの有効活用の検討を進めるとともに、ブルーカーボン量をクレジット化することを検討するという。
情報源 |
神戸市 記者発表
|
---|---|
機関 | 神戸市 |
分野 |
地球環境 自然環境 |
キーワード | 藻場 | 神戸市 | ブルーカーボン | クレジット化 | ワカメ | メカブ | 須磨浦水産研究会 | 海の生態系 | 須磨浦 | 地域版J-クレジット制度 |
関連ニュース |