名古屋大学大学院理学研究科附属臨海実験所の自見講師は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、北海道大学大学院理学研究院の柁原教授との共同研究において、海の有機汚濁の指標種とされているミズヒキゴカイが12種を内包しており、環境指標として一括で使うことは望ましくないと指摘した。ミズヒキゴカイは日本の沿岸に広く生息し、図鑑や水族館でも見ることができるゴカイの仲間である。これまで、海の汚い場所の指標種として環境アセスメントに用いられてきたが、実際には複数種が含まれており、住む環境が一様ではない可能性が指摘されていた。研究チームは、北海道から沖縄まで日本中のミズヒキゴカイを集め、生息環境データを取得した結果、1種が12種に分かれ、そのうち10種が新種であることを明らかにした。この研究成果により、今後の環境アセスメントにおいて、環境指標種の運用が変わり、より正確な分類学的・生態学的な研究に基づいて実施されることが期待される。本研究成果は、2024年9月5日付で日本動物分類学会発行の国際査読付き雑誌「Species Diversity」にオンライン掲載された。
情報源 |
名古屋大学 研究成果情報
北海道大学 研究成果 |
---|---|
機関 | 名古屋大学 北海道大学 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 生物多様性 | 生息環境 | 生態学 | 環境アセスメント | 新種発見 | ミズヒキゴカイ | 環境指標種 | 日本沿岸 | 分類学 | Species Diversity |
関連ニュース |