国立遺伝学研究所新分野創造センターの山道准教授と東京大学修士課程の森田大学院生(現・総合研究大学院大学博士課程)は、生物種の「共存」と「絶滅」の鍵を握るのは、生物が新しい環境に到達する「タイミング」であることを解明した。これまで、生き物の集団には形質置換による共存と、進化的先住効果による絶滅という2つのプロセスが起こると考えられてきた。本研究では、2種が競争する数理モデルを用いて、既知の2つのプロセスを統合する理論的枠組みを構築した。その結果、2つの種が比較的近い時期に入ってきた場合、形質置換が起こって、後から移入してきた種が定着し共存するが、2つの種の入ってくる時期に大きな差がある場合、進化的先住効果によって、後から移入してきた種が定着せず絶滅することがわかった。私たちの身の回りには実に様々な生き物が共存している。例えば、森の中には似たような餌を食べる鳥が複数種生息している。ここで、もし新しい種が環境に加わるとすると、なぜある時は平和に共存し、またある時は、一方が絶滅してしまうのか?──本成果はそうした疑問に応えるものである。山道准教授らは、「本研究の理論的枠組みを拡張していくことで、より複雑な野外の生物群集の理解を深め、外来種対策や絶滅危惧種の保全、自然資源管理などへ貢献することが期待される。」と述べている。
情報源 |
国立遺伝学研究所 プレスリリース
|
---|---|
機関 | 国立遺伝学研究所 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 絶滅危惧種 | 絶滅 | 数理モデル | 共存 | 外来種対策 | タイミング | 形質置換 | 進化的先住効果 | 理論的枠組み | 自然資源管理 |
関連ニュース |