九州大学大学院理学研究院のリユウ フイシン教授と博士後期課程のファーハン ナウファル氏らは、地球温暖化に伴うCO₂濃度の上昇が、電離圏の「スポラディックE層(Es層)」の形成特性に影響を与えることを世界で初めて明らかにした(掲載誌:Geophysical Research Letters)
これまでの研究では、CO₂増加による宇宙大気の寒冷化が全球的に進行していることが報告されていた。本研究では、より局所的なEs層に焦点を当て、CO₂濃度が667 ppmに達した場合の宇宙大気状態を高度600kmまで含む気候モデルでシミュレーションした。Es層は高度90〜120kmに突発的に出現する高密度の金属イオン層であり、航空・海上通信、FM放送、緊急通信などに利用される短波・超短波の伝搬に影響を与える。
解析の結果、将来のEs層は従来よりも強く、低高度で、夜間まで長く持続する傾向があることが判明した。これらの変化は、宇宙大気密度の低下と東西風の変化によって引き起こされるものであり、通信・航行分野における混信や受信障害のリスク増加につながる可能性がある。
研究チームは、CO₂の影響が中性大気からプラズマへと連鎖する「階層間結合(クロススケールカップリング)」であることを初めて示し、宇宙通信環境への長期的影響評価の基盤を築いた。リユウ フイシン教授は「CO₂の影響が宇宙通信環境にまで及ぶことを広く認識してほしい」と述べている。
| 情報源 |
九州大学 ニュース(研究成果)
|
|---|---|
| 機関 | 九州大学 |
| 分野 |
地球環境 |
| キーワード | 気候モデル | CO₂濃度上昇 | 電離圏 | Es層 | 宇宙大気寒冷化 | 短波通信 | 超短波 | 階層間結合 | 通信障害 | 地球温暖化影響評価 |
| 関連ニュース |
|
