(独)森林総合研究所と京都大学防災研究所の研究グループは、地下水の流れる音を探知して、豪雨時に山崩れの起きやすい場所を予測する「地下流水音探査技術」を開発した。この技術は、地下水が流れるときに発生する「コロコロ」・「ボコボコ」・「ゴー」などの曝気音の強弱を測定することにより、山崩れの危険性が高い、地下水の集中する場所を探知できるというもの。従来、山地の山崩れは地下水の集中する場所で起きることが知られていたが、その場所を高精度に特定することができなかった。今回開発された技術を使って、雨の少ない時期に地下水が集中している場所を特定し、山崩れが発生する危険性が高い場所を予測したところ、その後の大雨で実際に山崩れが起きたことが分かり、この方法の有効性を確認することができた。同研究所では今後、誰でも簡単に地下水の流れる場所を特定できるように測定器に改良を加え、この手法を広く普及させる予定という。