国内ニュース


 JST、固体酸化物形燃料電池を低温で動かす新たな機構を発見

発表日:2013.05.13


  (独)科学技術振興機構(JST)は、課題達成型基礎研究の一環として、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を低温で動かす新たな機構を発見したと発表した。燃料電池は、水素などの燃料と空気(酸素)を反応させて電力を取り出す環境に優しく効率的な発電装置であるが、現状は動作温度が700~1000℃と高温であることから、大型発電設備や家庭用発電に用途が限られている。そこで、電解質の材料を従来の酸素イオンが伝達する酸化物に代えて、低温でも高効率に輸送できる水素イオン(プロトン)酸化物を用いて、動作温度を下げる研究が行われている。燃料電池の開発は、材料である電解質のイオン伝導度と動作温度が重要な鍵であり、今回、水素イオン伝導度を向上させる法則を発見し、固体酸化物形燃料電池の動作温度を350℃まで下げられることを示した。これにより、高効率な燃料電池の材料設計指針を確立した。今後、真に中温度域動作が可能な高効率な燃料電池の開発だけでなく、燃料電池に使用できる材料の選択性が広がることが期待されるという。

情報源 (独)科学技術振興機構(JST) プレスリリース
機関 (独)科学技術振興機構(JST)
分野 地球環境
キーワード 燃料電池 | 水素 | SOFC | 科学技術振興機構 | JST | 発電 | 低温 | 電解質 | 固体酸化物
関連ニュース

関連する環境技術