国内ニュース


 東京理科大など、燃料電池材料の性能低下原因をマルチプローブで解明

発表日:2015.05.13


  東京理科大学は、電力中央研究所、名古屋工業大学、高エネルギー加速器研究機構、徳島大学、弘前大学、日本原子力研究開発機構との共同研究により、燃料電池材料の性能低下原因をマルチプローブで解明したと発表した。固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、高い温度で作動し、発電効率も高いことから次世代エネルギーデバイスとして期待されている。SOFCが実用化されるには、10万時間程度の作動時間が要求されており、特に電解質の耐久性が重要となっている。今回、SOFCの電解質材料である安定化ジルコニアについて、放射光X線回折、中性子回折を実施。その結果、酸素イオン伝導度が低下する(8YSZ)と低下しない(10SSZ)では、長期加熱によって構成するイオン及びイオン中の電子の集まり方に違いがあることが分かった。さらに、この局所構造をX線吸収スペクトルにより詳しく解析、第一原理計算を行い、Zrイオンの位置がずれていることが分かった。この成果は今後、SOFCの耐久性改善に応用され、SOFC普及が促進されることが期待されるという。

情報源 東京理科大学 プレスリリース(PDF)
機関 東京理科大学
分野 地球環境
キーワード 燃料電池 | SOFC | 耐久性 | 電解質 | 東京理科大学 | 固体酸化物 | ジルコニア
関連ニュース

関連する環境技術