京都大学は、人間・環境学研究科の内本喜晴教授らの研究グループが、高輝度光科学研究センターと共同で、既存のリチウムイオン電池に置き換わることが可能な高エネルギー密度マグネシウム金属二次電池の開発に成功したと発表した。現在最もエネルギー密度の高い二次電池であるリチウムイオン電池は、電気自動車用電源、定置用電源としての用途への展開が期待され、さらなるエネルギー密度と安全性の向上、低コスト化が強く求められている。今回開発したマグネシウム二次電池は、正極に強固なSi-O結合で構造が安定化されたポリアニオン化合物を用い、電解質として腐食が問題にならない化学的に安定なエーテル系溶媒を組み合わせたもの。融点の高いマグネシウム金属を負極に用いたことで、電池の熱的安定性が改善され、従来のリチウムイオン電池よりも飛躍的に安全性が向上し、高いエネルギー密度の実現を可能にした。また、マグネシウムの埋蔵量が豊富であることから、低コスト化が期待されるという。
情報源 |
京都大学 研究成果
(独)科学技術振興機構(JST) 共同発表 SPring8 プレスリリース |
---|---|
機関 | 京都大学 (独)科学技術振興機構(JST) (公財)高輝度光科学研究センター |
分野 |
地球環境 |
キーワード | リチウムイオン電池 | 高輝度光科学研究センター | 科学技術振興機構 | 京都大学 | JST | 安全性 | 二次電池 | マグネシウム |
関連ニュース |
|