摂南大学農学部応用生物科学科の國島大河講師と、和歌山県立自然博物館の高田賢人学芸員を中心とする研究グループは、日本列島に広く分布する淡水性甲殻類「サワガニ」について、ゲノムワイドな一塩基多型(SNPs)解析を用いて遺伝的集団構造を明らかにした。共同研究には京都大学、産業技術総合研究所も参加している。
サワガニは直達発生型で分散能力が低く、地域ごとに体色が異なることが知られていたが、これまで全国規模での網羅的な遺伝解析は行われていなかった。本研究では、日本全国217地点から504個体を採集し、体色タイプの識別と分子系統解析を実施。体色は茶色型、赤色型、青色型、天草型、その他の5タイプに分類された。――SNPs解析の結果、サワガニは地理的に明瞭な境界を持つ5つの集団(SHI、HO、nKC、cK、sKK)に分けられた。これらの集団は、島をまたぐ分布や飛び地状の分布を示し、地史的要因(火山活動、海水面変動など)によって形成された可能性が高い。体色と遺伝構造の関係では、同じ体色が複数の遺伝集団にまたがって出現しており、特に青色型は進化史の中で独立して2回出現したことが示された。また、ミトコンドリアDNAによる解析では3集団に分類されたのに対し、SNPsでは5集団に分かれたことから、過去の交雑や遺伝的混合の影響が示唆された。これにより、従来の部分的なDNA解析では集団構造を過小評価する可能性があることが明らかとなった。
本研究は、サワガニの分類・系統・進化史の理解に貢献するとともに、地域ごとの保全戦略の基盤となる情報を提供するものである(掲載誌:Scientific Reports)。
情報源 |
摂南大学 プレスリリース
和歌山県立自然博物館 ニュース 京都大学大学院 地球環境学堂 PICK UP 産業技術総合研究所 ニュース |
---|---|
機関 | 摂南大学 和歌山県立自然博物館 京都大学大学院 地球環境学堂 産業技術総合研究所 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 生物多様性 | 系統解析 | 地理的分布 | 一塩基多型 | ミトコンドリアDNA | 遺伝的集団構造 | 体色タイプ | SNPs解析 | 淡水性甲殻類 | 地史的要因 |
関連ニュース |