福岡大学理学部、京都大学生存圏研究所、名古屋大学大学院環境学研究科、国立極地研究所からなる研究チームは、1997年から2022年にかけて南極昭和基地で観測された「南極ヘイズ」現象の特徴とその大気化学的影響を明らかにした。南極ヘイズとは、視程不良を引き起こす高濃度エアロゾルの出現現象であり、清浄とされる南極域においても5〜10月にかけて観測されている。
同研究チームが解析を行った結果、南極ヘイズの主成分は海氷域から放出された「海塩エアロゾル」であり、荒天時の強風がその発生を促進することが判明した。これらのエアロゾルは地上付近のみならず、上空約4 kmにまで分布しており、自由対流圏にまで影響を及ぼしている。また、日射環境下では海塩粒子上での化学反応により、地上オゾン(O₃)の濃度が減少する現象も確認された。
この現象は、昭和基地での気水圏モニタリング観測や気象庁の定常観測データを用いた長期的な解析に基づいており、南極域の放射収支や水循環、さらには気候変動への影響を示唆する重要な知見である。研究チームは、「今後の気候モデルへの反映や北極域への応用的理解にもつながる」と述べている(掲載誌:npj Climate and Atmospheric Science)。
情報源 |
福岡大学 プレスリリース
京都大学生存圏研究所 プレスリリース 名古屋大学 研究成果発信サイト 国立極地研究所 研究成果 |
---|---|
機関 | 福岡大学 京都大学 名古屋大学 国立極地研究所 |
分野 |
地球環境 自然環境 大気環境 |
キーワード | 気候変動 | 海氷面積 | 昭和基地 | オゾン濃度 | 雲核 | 南極地域観測事業 | 海塩エアロゾル | 自由対流圏 | 気水圏モニタリング | 大気化学過程 |
関連ニュース |