愛媛大学沿岸環境科学研究センターの研究グループは、日本海におけるポリ塩化ビフェニル(PCB)の蓄積メカニズムを三層構造モデルにより解析し、同族体特異的な蓄積傾向を明らかにした。本研究では、CB28、CB101、CB153、CB180の4種のPCB同族体を対象に、鉛直分布と蓄積係数を定量化し、特にCB153が中間水層(100~600 m)で最も濃縮されやすいことが示唆された(掲載誌:Marine Pollution Bulletin)。
PCBは持続性有機汚染物質(POPs)の一種であり、海洋中に広く残留する。PCBの同族体は塩素の数と配置により性質が異なり、CB28(塩素数3)は移動性が高く、CB101(5個)とCB153(6個)は粒子への吸着性が高く、CB180(7個)は沈降しやすいが濃度は低めである。
従来の研究では表層の濃度や大気からの供給が重視されてきたが、本研究は、春季のプランクトンブルームによる粒子への捕捉(スカベンジング)と沈降、さらに再鉱化過程が中間層の濃度最大化に寄与することを示した。再鉱化によってPCBが表層下の溶解態プールに再注入されることで、冬季の混合だけでは説明できない濃度分布が形成される。
研究者らは、季節的ブルーム駆動の粒子輸出と同族体特異的な再鉱化が合流することで、中間層へのPCB蓄積が促進されると考察している。また、地球温暖化による成層強化がPCBの隔離と輸送に相反する影響を与える可能性があることから、今後のリスク評価には表層下モニタリングと生物濃縮モデルの連携が必要であるという。
研究グループは、「閉鎖性海域やフィヨルドにおける汚染物質管理のモデル構築に資する成果」と訴求している。
| 情報源 |
愛媛大学 研究成果ストックサイト
|
|---|---|
| 機関 | 愛媛大学 |
| 分野 |
ごみ・リサイクル |
| キーワード | リスク評価 | 成層化 | 生物ポンプ | PCB蓄積 | 再鉱化 | スカベンジング | 中間水層 | 閉鎖海域 | プランクトンブルーム | 汚染物質循環 |
| 関連ニュース |
|
