国内ニュース

国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。

国内ニュースを探す

絞り込みオプション ▼

6242件 2/625ページ

2025.10.15

東邦大学・千葉大学・東洋食品研究所の研究グループは、『堆積物中に含まれる環境DNA(sedimentary DNA:sedDNA)』を用いて、アサリを捕食する外来巻貝「サキグロタマツメタ」の存在を高精度に検出する種特異的分析法を開発...

2025.10.14

和歌山工業高等専門学校のスティアマルガ・デフィン准教授は、東京大学総合研究博物館、千葉県立中央博物館、島根大学との共同研究により、日本沿岸に生息する巻貝「スガイ(Lunella coreensis)」の遺伝的多様性と進化史...

2025.10.14

森林総合研究所・神宮翔真氏らの研究グループは、Googleマップに投稿された写真を分析することで、地域の生物多様性情報を補完できることを実証した(掲載誌:Sustainability 2024年6月)。
本研究では、牛久自然観察の森...

2025.10.10

九州大学大学院農学研究院らの研究チームは、外来害虫「フウノキギンバネスガ」の分布拡大と天敵寄生蜂の生態に関する調査結果を発表した(掲載誌:Applied Entomology and Zoology)。
フウノキギンバネスガはチョウ目の侵...

2025.10.10

国土交通省道路局は、北海道開発局および沖縄総合事務局と連携し、動物との交通事故(ロードキル)を防止するための「データ駆動型ロードキル対策」の導入を開始する。
直轄国道におけるロードキル事案は年間約7...

2025.10.09

日本自然保護協会(NACS-J)は、2024年度に「ネイチャーポジティブ貢献証書」を発行した6社の取り組みを紹介した。うち4社は市町村と連名で発行されており、地域との連携を公的に証明する形式となっている。証書は、企業...

2025.10.09

愛媛大学ミュージアムの吉田貴大准教授と東京都立大学大学院の瀬島勇飛氏は、沖縄県宮古諸島の多良間島および水納島において、コガネムシ科ハナムグリ亜科に属する新種「ヒスイコアオハナムグリ(Gametis polita)」を発...

2025.10.08

東京農業大学生命科学部バイオサイエンス学科の太治輝昭教授らの研究グループは、植物のDNA修復と転写制御の両機能を持つタンパク質「UVH6」が、水不足や高温といった環境ストレスに対する耐性を制御する新たなメカニ...

2025.10.07

慶應義塾大学は、東京大学総合研究博物館と共同で日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区)において約30年ぶりとなる陸・淡水産貝類相の大規模調査を実施し、24科44種の貝類を確認した(掲載誌:日本貝類学会誌ちりぼた...

2025.10.06

岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(農)の宮竹貴久教授は、東京大学の松村健太郎助教と共同で、外来農業害虫ウリミバエ(Zeugodacus cucurbitae)を用いた実験を通じて、「生物の分布や発育の速さを決定する指標が進...

6242件 2/625ページ