国内の環境保全に関する最新動向として、行政・企業・研究機関等のニュースを紹介しています。
31887件 1/3189ページ
琉球大学理学部の小枝圭太助教、佐藤真央研究員、卒業生で生物系ライターの平坂寛氏は、沖縄県石垣島沖の水深210mに広がる「トワイライトゾーン」で新種のハゼ科魚類を発見した。本種はヤツシハゼ属(Vanderhorstia)の仲...
環境省は、COP30において第11回JCMパートナー国会合を開催し、「パリ協定6条2項の二国間協力を推進する共同声明 」を発表した。
前回のCOP29ではパリ協定6条の完全運用化に向けた合意が形成された。その後、日本は先行...
気象庁は、南極オゾンホールの2025年の状況を衛星観測データに基づき解析し、その結果を公表した。
1987年に採択されたモントリオール議定書に基づくフロン類などオゾン層破壊物質の国際規制がある。これにより濃度...
長崎大学原爆後障害医療研究所は、東京電力福島第一原子力発電所事故後に発生した除去土壌の復興再生利用に対する国民の受容度を分析した(掲載誌:Progress in Disaster Science)。
政府は2011年の事故後、放射性セシウム...
名古屋大学大学院生命農学研究科と環境学研究科、アジア大気汚染研究センター、広島大学の共同研究グループは、中部日本の御神木2本の年輪に含まれるイオウ安定同位体比(δ34S)を分析し、1500年代から現代まで500年間...
神戸大学大学院人間発達環境学研究科と兵庫県立大学自然・環境科学研究所の研究グループは、都市の多様な生育地環境が植物の進化を促進することを明らかにした。本研究は、京阪神地域に生育するツユクサを対象に、都...
東京大学大気海洋研究所は、環境DNA解析を活用した海洋生物分布表示ツール「eDNAmap」を公開した。本成果は、日本周辺海域で得られた真骨魚類の種リストをデータベース化し、分布と多様性の関係を標準的な解析手法で示...
環境省は、環境・自然に係わる世論調査「環境教育に関する世論調査」の結果(速報)を紹介した。本調査は、国民の環境意識や教育機会の現状を把握し、今後の施策に反映することを目的としている。環境省は結果を参考...
筑波大学と気象庁気象研究所は、東アジアの冬季モンスーン強化に関する新たなメカニズムを解明した。本研究は、過去72年間の再解析データと大気モデルによるシミュレーションを組み合わせ、中緯度の大気と海洋の相互...
資源エネルギー庁は、エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス(ERAB)に関するガイドラインを改定した。今回の改定は、再生可能エネルギーや蓄電池の普及に伴い、従来の集中型電力システムから分散型への...
31887件 1/3189ページ