愛知県農業総合試験場は、ウシをシマウマ様に塗装する吸血昆虫(アブ、サシバエ等)対策の効果を検証した。吸血昆虫はウシにストレスを与え、牛白血病などの病気を媒介するおそれがあるため、薬剤を用いた殺虫、防虫忌避対策が講じられている。同試験場は、シマウマの縞模様には吸血昆虫を忌避する機能があるという海外の研究報告に着目し、白色の縞模様や黒色の縞模様に塗ったウシ(黒毛和種)に付着する吸血昆虫数などを計測した。その結果、白色の縞模様を塗装したウシに付着する昆虫の数は、黒色の縞模様を塗装したウシや未塗装のウシの半数となり、尾振り等の昆虫を払う「忌避行動」の回数が約25%減少することが確認された。薬剤に代わる新たな吸血昆虫対策技術として有効であり、アニマルウェルフェアの考え方を踏まえた飼養環境の向上や、生産性の改善効果も期待できる技術であるという。