東京農工大学、東京農業大学、森林総合研究所の共同研究チームは、クマの食生活における性差・年齢差などの理解による科学的な保護管理の展望を提示した。クマは、ドングリの不作に伴う山の食糧不足や人里で放棄された果樹などの誘因物が原因となり、人里に出没すると考えられている。同研究グループは、人里に出没し、捕殺されるクマの性別や年齢に偏りが見られ、個体ごとの食性の違いが影響している可能性があることから、2003年から2013年にかけて足尾・日光山地で延べ148頭のツキノワクマを学術捕獲し、体毛の炭素と窒素の安定同位体比を測定した。その結果、夏はメスよりもオスが、若いクマよりも成熟したクマのほうがニホンジカを食べていることや、ドングリ不作年の秋にメスや若いクマが動物質をやや多く食べ、オスはドングリの豊凶にかかわらず一定量の動物質を食べていることが明らかになった。クマの老若男女での食生活の違いが分かったことで、食べ物を求めて人里へ出没する個体の原因や特徴の検証に役立てられるという。