北海道大学は、古河電気⼯業(株)と共同開発・特許出願した金属触媒(発明の名称:機能性構造体)による社会課題解決型事業の創出可能性を提示した。この触媒は、家畜ふん尿に由来するバイオガス等からの合成ガスを生成するドライリフォーミング(DRM) に応用できるものであり、得られた合成ガス(一酸化炭素と水素)を介した更なる反応によりLPGを製造する(以下「DRM・LPG化一貫プロセス」)。同大学と古河電気⼯業は、DRMの長期特性の評価を踏まえ、2030年の実用化に向けた小型試験機による実証や、フィールド実証試験などを順次実施すると発表している(既報:2020年12月2日)。DRM・LPG化一貫プロセスを展開することで、一般家庭や酪農場などでのオンサイト利用に加え、災害時用のエネルギー源の確保・LPガスの地産地消が可能となる。また、ふん尿処理コストの低減、異臭・⽔質汚染対策といった畜産業を取り巻く諸課題の解決、ひいては「バイオマスや再生可能エネルギーの地域資源を活用した地域循環共生圏形成」等への貢献が期待できるという。
| 情報源 | 
           
          
            北海道大学 新着情報
           〔既報〕環境展望台 国内ニュース  | 
      
|---|---|
| 機関 | 北海道大学 古河電気工業(株) | 
| 分野 | 
          ごみ・リサイクル 環境総合  | 
      
| キーワード | バイオマス | 地域資源 | LPガス | 金属触媒 | ドライリフォーミング | 畜産業 | 古河電気⼯業 | 社会課題解決型事業 | LPG化 | ふん尿処理 | 
| 関連ニュース | 
          
  | 
      
