森林総合研究所の村上研究専門員は、激しい雨のときに森林では「遮断蒸発」と呼ぶ現象が盛んになり、地面に達する雨水の割合が減少し、その分だけ洪水発生時の河川流量が減る可能性があると指摘した。これまで、遮断蒸発は雨の強さに比例すると考えられてきた。今回、スギ林で精密な測定を行った結果、1時間当たり20mm以上の激しい雨のときにはその比例の度合いがより大きくなることが判明した。これは激しい雨のときに雨滴が枝や葉に衝突してできる飛沫が特に多くなり、飛沫の蒸発が増えるためと考えられる。──具体的には、森林に降った雨水の10~30%は森林内の地面に到達することなく蒸発し、大気に戻る。森林内の地面に到達した雨水は土に染み込んだ後、植物の根から吸収されて葉から蒸発するか、河川水や地下水となる。大雨で河川の水量が増えて洪水になるとき、その河川の流域が森林で覆われていると、森林で覆われていない場合よりも河川の水量が減り、洪水時の流量のピークも低く抑えられることが分かっている。遮断蒸発もその要因の一つと考えられている。──本研究成果は、Journal of Hydrology誌でオンライン公開されている。今後、植栽する樹種の選択や森林の管理によって遮断蒸発を制御できることが明らかになれば、森林の洪水緩和機能を増強できる可能性があるという。
情報源 |
森林総合研究所 プレスリリース
|
---|---|
機関 | 森林総合研究所 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 環境保全 | 森林管理 | 蒸発 | 河川流量 | 洪水対策 | 洪水緩和 | スギ林 | 飛沫 | 雨滴 | 遮断蒸発 |
関連ニュース |