近畿大学と筑波大学の研究グループは、日本の在来種であるマイマイツツハナバチ(学名:Osmia orientalis)の生態を解明し、農業利用の可能性を示した。マイマイツツハナバチは、日本に自然分布するハナバチの一種で、カタツムリの空き殻に営巣するという極めてユニークな習性を持つ。
研究では、同種が中型のクチベニマイマイの殻を好み、草地環境で営巣する傾向があることを明らかにした。さらに、3Dプリンターで作成したプラスチック製の人工殻にも高頻度で営巣することが確認され、自然界からの殻の採取に依存しない持続可能な巣材供給の道が開かれた。
注目すべきはその送粉能力である。ハウス栽培のイチゴを用いた実験では、マイマイツツハナバチの送粉効率が、従来の主力ポリネーターであるセイヨウミツバチと同等かそれ以上であることが示された。セイヨウミツバチは外来種であり、生態系への影響や特定作物への適応性の問題が指摘されている中、在来種の活用は生物多様性保全の観点からも重要である。
本研究は、これまで農業利用が検討されてこなかった在来バチの可能性を科学的に裏付けたものであり、持続可能な農業技術の新たな選択肢となるだろう(掲載誌:Insects)。
情報源 |
近畿大学 NEWS CAST
TSUKUBA JOURNAL |
---|---|
機関 | 近畿大学 筑波大学 |
分野 |
自然環境 |
キーワード | 在来種 | 農業利用 | 3Dプリンター | マイマイツツハナバチ | 送粉効率 | 人工殻 | ポリネーター | イチゴ栽培 | カタツムリの殻 | 営巣選好性 |
関連ニュース |