分類
|
技術名
|
再生可能エネルギー
|
- 風力発電
- 風力発電は世界で急速な拡大を続けています。日本でも大きな期待が集まり、導入が進んでいますが、課題も少なくありません。ここでは、風力発電の動向や課題、技術開発のテーマなどについて紹介します。
|
- バイオマス発電
- バイオマス発電とは、木材や植物残さ等のバイオマス(再生可能な生物資源)を原料として発電を行う技術のことをいう。天候や時間により発電量が変化する太陽光発電と組合せることで、電力需要に合わせた再エネの供給が期待される。
|
- 太陽光発電
- 太陽光発電は、日射があるかぎり発電ができ、発電にともなって温室効果ガスを発生しないなど、代表的な再生可能エネルギーです。ここでは、太陽光発電の原理と技術、普及のための諸制度や、今後の課題と展望について説明します。
|
- 燃料電池
- 燃料電池とは、水素と酸素の化学反応(水の電気分解の逆反応)により、電力と熱を発生させる技術である。発電の際、二酸化炭素は発生せず、騒音・振動も少ないという特長がある。
|
- 未利用エネルギー
- 未利用エネルギーとは、工場排熱、地下鉄や地下街の冷暖房排熱、外気温との温度差がある河川や下水、雪氷熱など、有効に利用できる可能性があるにもかかわらず、これまで利用されてこなかったエネルギーの総称である。
|
バイオマス利用技術
|
- バイオエタノール
- バイオエタノールは、化石燃料に比べてライフサイクルにおけるCO2排出量が少ないことから、輸送用のエコ燃料として期待されています。ここでは、バイオエタノールの特徴や研究開発の動向などについて紹介します。
|
- バイオディーゼル
- バイオディーゼルは、バイオエタノールとならんで、化石燃料の代替燃料として期待されています。ここでは、バイオディーゼルの特徴や研究開発の動向などについて紹介します。
|
- 生分解性プラスチック
- 廃棄物処理問題の解決につながると期待されている生分解性プラスチック。現在、開発されている生分解性プラスチックの種類について整理し、幅広い用途の可能性を紹介します。
|
- バイオ燃料
- バイオ燃料は、バイオマス(生物資源)を原料とする燃料のことです。地球温暖化対策が緊急課題となる中、化石燃料を代替する燃料として利用拡大が期待されています。
|
省エネ技術・エネルギー有効利用技術
|
- コージェネレーション
- コージェネレーションとは、ガスタービン、ガスエンジン、ディーゼルエンジンや燃料電池を用いて、発電を行うとともに、その排熱を利用して蒸気を発生させる技術である。熱と電力を同時に得ることから、「熱電併給」とも呼ばれる。
|
- コンバインドサイクル発電
- 従来の方式による火力発電はCO2排出量が多いことから、発電の効率を高めることが求められています。コンバインドサイクル発電は、ガスタービンによる発電とスチームタービンによる発電を組み合わせることにより高効率化を実現しました。
|
- ヒートポンプ
- 省エネやCO2削減効果が期待されるヒートポンプに高い関心が寄せられています。空調機器や給湯器などについて、ヒートポンプの利用状況と現在の技術動向を整理します。
|
- 省エネ製品
- 昭和54年に制定された省エネ法では、工場などのエネルギー効率の向上や、家庭やオフィスで使われる家電製品などの省エネ化を求めてきました。この記事では家庭やオフィスの省エネ化に向けた制度を振り返ります。
|
- ESCO
- 省エネルギーの改修経費をエネルギー削減からまかなうESCO事業。温室効果ガスの削減に向けて「待ったなし」の時を迎え、省エネルギー推進の切り札としてESCO事業に期待が集まっています。
|
- 高効率照明
- 現在のさまざまな照明技術と、高効率蛍光灯、高効率LED照明、有機ELなどをはじめとした次世代の照明技術について、最新の開発動向を紹介します。
|
- 電力貯蔵技術
- 低炭素社会に向けたエネルギーの効率的利用に役立つと期待される電力貯蔵技術。そのさまざま方法について、原理や特徴などとともに最新の開発動向を紹介する。
|
- グリーンIT/IoT
- グリーンITは、エネルギー消費の削減や地球温暖化対策に欠かせない技術として注目を集めています。今回は、その概要と最近の動向について紹介します。
|
- 蓄電池
- 充電し、繰り返し使用することができる「蓄電池(『二次電池』ともいう)」は、現代の生活に無くてはならないものとなっている。その用途は、ノートパソコンやスマートフォンの電源、電気自動車をはじめ、さまざまな製品に及んでいる。
近年では、業務・産業用における電力貯蔵・利用システムの普及が急速に進み、「蓄電池」の活用シーンはさらに広がっている。脱炭素化に向けた世界的な潮流や、石炭火力に依存しない多様な電源構成が求められる中、再生可能エネルギーの積極的な利活用に大いに貢献している。また、「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略(令和3年6月18日策定)」では、蓄電池市場の拡大に大きな期待が寄せられている。
現在主流の蓄電池には、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの種類がある。ここでは、それら蓄電池について、原理や特徴、用途などを概観するとともに、実用化や新たな技術の普及に向けた研究開発の動向などを紹介する。
|
エコビルディング
|
- 省エネビル
- 省エネビルとは、オフィスや商店、ホテル、学校、病院といった、主として業務用のビルにおいて、ビルに関する様々な省エネルギー技術を取り込んで、エネルギー消費の低減(最小化)を目指すビルのことである。
|
- ビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)
- BEMS(Building and Energy Management System、日本語では「ベムス」と読まれる)とは、「ビル・エネルギー管理システム」と訳され、室内環境とエネルギー性能の最適化を図るためのビル管理システムを指す。
|
- HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)
- 家庭内のエネルギー消費量を可視化しつつ積極的な制御を行うことで、省エネやピークカットの効果を狙う仕組み「HEMS」。なぜHEMSが重要で、普及はどう進むのか。現状と課題を展望します。
|
- ヒートアイランド対策技術
- 都市部の気温が郊外よりも高くなるヒートアイランド現象により、さまざまな弊害やリスクが生まれています。ここでは、人工排熱の低減や地表面被覆の改善、都市形態の改善をはじめとするヒートアイランド対策技術を紹介します。
|
- 屋上緑化・壁面緑化
- ヒートアイランド対策や都市空間の美化演出などを目的として、建造物の屋上緑化・壁面緑化を推進する動きが続いています。ここでは、屋上・壁面緑化の現状や、効果と課題、参考にすべき優良事例などを紹介します。
|
エコモビリティ
|
- ハイブリッド車(HV)
- ハイブリッド車(HV)の普及は、自動車への電気駆動系の導入という大きな需要を作り、電気自動車自体の低コスト化や燃料電池自動車の実用化への道を拓く役割も果たしてきました。ここでは、HVの技術を解説し、その将来を展望します。
|
- クリーンディーゼル車(CDV)
- クリーンディーゼル車(CDV)は、従来のディーゼル自動車からの排ガスに含まれているNOxなどを一層低減したディーゼル自動車のことを指します。
|
- 燃料電池自動車(FCV)
- 燃料電池自動車(FCV)の一般販売が始まり、燃料である水素の供給を担う水素ステーションの整備も急ピッチで進められています。来るべき水素社会の重要なピースとして位置づけられているFCVについて解説します。
|
- 電気自動車(EV)
- 電気自動車(EV)の一般向け販売が始まったことや、高性能バッテリーの登場などにより2014年度末までに国内での保有台数は7万台を超える水準となりました。ここでは、省エネ・低公害の次世代自動車の代表的存在として期待されるEVについて解説します。
|
- ライトレール(LRT)
- ライトレール(LRT:Light Rail Transit)とは、快適で省エネ性に優れた、新しい路面電車交通のことをいう。
|
- グリーン物流
- グリーン物流とは、物流システムの改善により物流段階における二酸化炭素排出量を削減する取り組みの総称である。モーダルシフト、輸送拠点の集約、共同輸配送、車両等の大型化などに分類される。
|
- ITS(高度道路交通システム)と自動走行システム
- 円滑で安全な道路交通を実現する「ITS」。運輸部門における二酸化炭素や大気汚染物質の排出削減効果も期待されるITSの技術と、大きな貢献が期待される自動走行システムについて紹介します。
|
炭素隔離・固定化
|
- CO2固定技術
- CO2固定技術とは、大気や排ガス中に含まれるCO2を固定する技術の総称である。CO2の排出削減が緊急課題となっている現在、省エネルギー、燃料転換、新エネルギー利用などのCO2の排出自体を低減させる技術に加えて、CO2固定技術へのニーズが高まっている。
|
- CO2回収・貯留(CCS)
- 温室効果ガスの代表格であるCO2を地中や海底などの別の場所に隔離し閉じ込める「CO2回収・貯留(CCS)」。高い温室効果ガス削減効果が期待されるCCSの技術と課題、展望について紹介します。
|
監視・予測技術
|
- 地球観測技術
- 地球規模の環境や災害の実状を把握・解析し、有効な対策に役立てるためには地球規模の観測が必要です。この記事では二酸化炭素に焦点をあてて、地球観測に用いられる技術を紹介します。
|
- 気候変動予測技術
- 気候変動予測とは、コンピュータモデル等を用いて温暖化をはじめとする地球規模の気候変動を予測することをいう。地球温暖化が国際的な重要課題となるなかで、各国でスーパーコンピュータ等を用いた高精度の予測研究が進められている。
|
オゾン層保護対策技術
|
- フロン回収・処理技術
- フロン回収・処理技術とは、オゾン層破壊の原因となる特定フロンを回収し、破壊等の処理を行う技術の総称である。フロンの用途としては、冷媒(カーエアコン、業務用エアコン、家庭用エアコン、冷蔵庫・冷凍機器)、断熱材(冷蔵庫、建材)などがある。
|
- 代替フロン・ノンフロン
- 代替フロンとは、オゾン層破壊物質としてモントリオール議定書で削減対象とされた「特定フロン」(CFC)を代替するために開発されたHCFC、HFC、PFC等の物質のことである。また、フロンを使用しないノンフロン冷媒や発泡剤の開発も進められている。
|